看護師に向いてないと感じてしまう理由4選と乗り越える3つの方法を紹介

看護師に向いてないと感じてしまう理由4選と乗り越える3つの方法を紹介

自分は看護師に向いてないのではないかと不安を感じている人は多いはずです。やりがいを求めて選んだ看護師の仕事でも、理想と現実のギャップに悩みを抱え込んでいませんか?

この記事では看護師に向いている人・向いてない人の特徴や、仕事がつらいと感じたときの具体的な対処法を解説します。記事を読めば自分の特性を客観的に見つめ直し、悩みから抜け出すための具体的な行動を見つけることが可能です。

看護師に向いてないと感じても今の職場が合っていないだけで、働き方や環境を変えれば自分らしく働ける可能性があります。

看護師に向いている人の性格・特徴

看護師に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 心身ともにタフな人
  • コミュニケーション能力が高い人
  • 責任感が強い人
  • 向上心が強い人
  • 観察力や注意力が高い人

» 看護師が向いている人の特徴や適性を生かせる職場を紹介!

心身ともにタフな人

看護師は体力を使うだけでなく、不規則な勤務や人の命に関わる場面で精神的な負担も重くのしかかる仕事です。看護師には以下のような体力や精神力が求められます。

  • 夜勤や長時間の立ち仕事に耐えられる体力
  • 人の死や急変にも冷静に対応できる精神力
  • 厳しい言葉に動じない心の強さ
  • 失敗を引きずらず、オンとオフを切り替える力

看護師には厳しい状況でも冷静な判断を下し、自分の健康を管理できる力が不可欠です。

コミュニケーション能力が高い人

患者やご家族、医師、同僚など、看護師はさまざまな立場の人と円滑な関係を築く必要があります。看護師は以下のような場面でコミュニケーション能力を発揮します。

  • 患者の不安に寄り添う
  • 専門的な内容をわかりやすい言葉で説明する
  • 表情や仕草から相手の本音をくみ取る
  • 患者の状態を正確かつ簡潔に報告・連絡・相談する
  • 他の職種の人たちと協力して医療を進める

責任感が強い人

看護師は自分の判断や行動一つひとつが患者に大きな影響を与えることを理解し、常に真剣に取り組むことが大切です。責任感の強い看護師は投薬や記録などの業務を正確にこなし、困難な状況でも途中で投げ出さず最後までやり遂げる力があります。

医師や同僚への報告・連絡・相談を徹底することで、責任感の強い看護師はチームの一員としての役割を果たします。不規則な勤務でも、責任感ゆえに体調管理を怠りません。最後まで自分の役割を全うしようとする責任感のある看護師は、患者からの信頼を得て質の高い看護を提供できます。

向上心が強い人

医療の世界は技術が日々進歩していくので、看護師が患者により良いケアを提供するためには自分を成長させる努力が欠かせません。向上心の強い看護師は以下のような行動で積極的にスキルを磨き、看護の質を高めています。

  • 資格を取得する(認定看護師、専門看護師)
  • 自分を客観的に評価して改善点を見つける
  • 積極的に知識を吸収して取り組む
  • 知識や技術をチームで共有する

観察力や注意力が高い人

患者の命を預かる現場では小さな変化や異変を見逃さない姿勢が重要であり、看護師には細やかな配慮と正確な判断が求められます。看護師が患者の異変にいち早く気づければ容体の悪化を防ぎ、医療事故を未然に防ぐことが可能です。観察力や注意力が高い看護師は以下のような状況で力を発揮します。

  • 投薬や点滴時に確認を怠らない
  • 医療機器やカルテから細かい情報を見落とさない
  • 転倒や事故の危険を予測して対処する

細かな点にまで気を配れる看護師は患者の安全を守り、質の高い看護を提供できます。

看護師に向いてない人の性格・特徴

看護師に向いてない人の特徴は以下のとおりです。

  • 人と関わる仕事が苦手な人
  • 気持ちの切り替えが難しい人
  • 血や排泄物の扱いに抵抗がある人
  • 手先が不器用な人

人と関わる仕事が苦手な人

看護師の仕事はコミュニケーションが中心になる場面が多いため、人付き合いが苦手だと精神的に疲れやすくなります。患者やご家族とのコミュニケーションや医師との連携、患者の心のケア、チーム医療での情報伝達は看護師に欠かせません。

人との関わりで精神的な負担を感じやすい人は、看護師の仕事が向いてない恐れがあります。

気持ちの切り替えが難しい人

看護師の仕事は患者の命に関わる場面が多く、感情を強く揺さぶられる出来事に日常的に直面します。つらい出来事をうまく受け流せない看護師は、心身ともに疲弊してしまいます。気持ちの切り替えが難しい看護師が悩みがちな事例は以下のとおりです。

  • 患者の死や急変、クレーム
  • 仕事のミスや人間関係のストレス
  • 患者の悩みに共感しすぎることによる疲弊
  • オンとオフの切り替え

気持ちの切り替えが苦手な人は緊急時に冷静さを失い、強いストレスを感じやすいため、看護師に向いてない恐れがあります。

血や排泄物の扱いに抵抗がある人

看護師の仕事には採血や傷の処置、おむつ交換など、血液や排泄物に触れる場面が日常的にあります。血や排泄物の扱いに強い抵抗感を持つ看護師は、処置をためらうことで感染リスクの増加やケアの遅れを招く恐れがあります。

排泄物の観察は患者の健康状態を把握するうえで欠かせない看護師の業務です。強い抵抗感があると観察が不十分になったり、態度に嫌悪感が表れて患者を不快にさせたりする恐れがあります。

手先が不器用な人

看護の現場では注射や採血のように指先の細かな技術が求められる場面が多くあります。手先が不器用な看護師は以下の場面で業務がスムーズに進まないことがあります。

  • 採血や点滴で患者に痛みや苦痛を与えてしまう
  • 処置に時間がかかり、他の看護師に負担をかける
  • 医療機器の細かい操作でミスをするリスクが高まる

失敗が続くと看護師としての自信をなくし、ストレスを感じやすくなります。

看護師に向いてないと感じる理由

看護師に向いてないと感じる理由は以下のとおりです。

  • スキルや知識不足に不安を感じるため
  • 命に関わるプレッシャーが大きいため
  • 人間関係や職場環境で苦労しているため
  • ワークライフバランスが取れないと感じるため

スキルや知識不足に不安を感じるため

看護の現場では常に新しい知識や技術が求められます。患者の命を預かる責任の重さから、自分の能力が足りていないと感じる看護師も多くいます。看護師が自信を失ってしまうケースは以下のとおりです。

  • 点滴や採血で失敗したとき
  • 急変時に対応できず、パニックになってしまったとき
  • 周囲に比べて知識や勉強が追いついていないとき
  • 医師からの指示をすぐに理解できなかったとき
  • 同僚や先輩と比べて劣等感を抱いたとき

失敗した経験が重なると、自分は看護師に向いてないのかもしれないと感じやすくなります。

命に関わるプレッシャーが大きいため

看護師は患者の命を預かるという大きな責任を担う仕事です。看護師には自分の判断が患者の状態を左右しかねない恐怖や、急変時に的確な対応を求められるプレッシャーが重くのしかかります。医療ミスへの不安や患者の死に立ち会う経験も避けられません。

日々の業務を通じて命と向き合い続ける中で、看護師の精神的な負担は徐々に蓄積していきます。
» 看護師が取り返しのつかないミスを防ぐ方法を解説

人間関係や職場環境で苦労しているため

人の命を預かる医療現場では、スタッフ同士の円滑なコミュニケーションと協力体制が欠かせません。職場の雰囲気が悪いと必要な連携が取れず、看護師のストレスが増大してしまうこともあります。看護師が直面しやすい人間関係や職場環境の問題には、以下があります。

  • 厳しい上下関係
  • 派閥やグループ
  • いじめやパワハラ
  • 理不尽な要求
  • 厳しい叱責
  • 人手不足

看護の仕事にやりがいを感じていても、日々の人間関係のストレスによって心が疲れ果ててしまう看護師もいます。

ワークライフバランスが取れないと感じるため

看護師がワークライフバランスを取りにくいと感じる原因は以下のとおりです。

  • 夜勤や交代制勤務
  • 長時間労働やサービス残業
  • 急な残業や緊急の呼び出し
  • 休日出勤
  • 研修への参加
  • 不規則な休日

自分の時間や家族との時間を大切にしたい看護師にとって、ワークライフバランスの取れない働き方は大きなストレスとなります。
» 看護師の休み、実際どう?年間休日と有給のリアル

看護師に向いてないと感じたときの対処法

看護師に向いてないと感じても、すぐに退職する必要はありません。看護師に向いてないと感じる原因は仕事内容や人間関係などさまざまであり、各原因に応じた解決策があります。まずは原因を見極め、適切な対処法を試みることが大切です。具体的な対処法は以下のとおりです。

  • 周囲の人に相談する
  • 院内での異動や休職を検討する
  • 転職を視野に入れて新しい環境を探す

周囲の人に相談する

看護師に向いてないと感じたときは、まず信頼できる誰かに悩みを相談しましょう。悩みを言葉にして話すだけで不思議と気持ちが軽くなったり、自分では気づかなかった問題点や解決のヒントが見つかったりします。以下のとおり、相談する相手によって得られる視点やアドバイスは異なります。

職場の先輩や同僚
同じ職場で働く仲間としてあなたの気持ちに共感し、具体的なアドバイスをくれることが多いです。
師長などの上司
業務量の調整など、職場環境の改善に向けて一緒に考えてくれる可能性があります。
家族や友人
仕事から離れた客観的な視点で話を聞いてくれるので、気持ちを整理する助けになります。
外部のキャリア専門家
看護師としてのキャリアについて公平な立場からアドバイスをもらいましょう。

あなたの状況に合わせて話しやすい相手を選んで相談してみてください。誰かに話を聞いてもらうことは精神的な負担を軽くするだけでなく、次に何をすべきかを考えるための一歩になります。

院内での異動や休職を検討する

同じ病院内でも部署が変われば人間関係や仕事内容が大きく変わり、悩みが解決する可能性があります。現在の部署が合わないと感じる場合は外来や慢性期病棟など、院内の他の部署への異動を考えましょう。異動を希望する際はまず看護師長や信頼できる上司に相談し、病院のルールに沿って手続きを進めてください。

心身の疲労が限界だと感じるなら、無理をせずに休職制度を利用して休息を取ることをおすすめします。休職には医師の診断書が必要になる場合が多いため、一度心療内科などで専門家に相談してください。休職期間は今後の看護師としてのキャリアプランや、自分に合った働き方を見つめ直す貴重な時間になります。

転職を視野に入れて新しい環境を探す

今の職場が合わないからといって、看護師が向いてないとは限りません。職場環境を変えることで、自分らしく看護師として働ける場所が見つかる可能性は十分にあります。看護師としての転職を成功させるために、以下の手順で計画的に活動を進めることをおすすめします。

  • 自分がなぜ看護師に向いてないのかを分析する
  • 理想の働き方や職場に求める条件を書き出す
  • 看護師専門の転職サイトやエージェントに登録する
  • 看護師の資格を生かせる多様な職場を調べる
  • 興味のある職場の情報収集を行う
  • 見学や面接で実際の雰囲気を確認する

焦らずに複数の選択肢を比較検討し、自分のペースで転職活動を進めましょう。転職のプロに相談することで、納得のいく看護の職場を見つけやすくなります。
» 理想の働き方を実現する!看護師の転職を成功させるポイント

自分に合った職場の選び方

看護師に向いてないと感じる場合でも、職場があなたの個性や希望に合っていないだけの場合があります。看護師の働き方は多様で、自分に合った環境を見つければやりがいを持って働き続けることが可能です。以下の目的別におすすめの職場を紹介します。

  • 患者とじっくり向き合いたい人には訪問看護や慢性期病棟がおすすめ
  • 時間に融通が利く職場で働きたい人にはクリニックや健診センターがおすすめ
  • スキルアップしたい人には研修制度が充実した病院がおすすめ

患者とじっくり向き合いたい人には訪問看護や慢性期病棟がおすすめ

急性期の病院に比べて訪問看護や慢性期病棟は、緊急の対応や頻繁な入退院が少ない環境です。訪問看護では看護師が患者の自宅で1対1のケアを行うため、一人ひとりと深く関われます。慢性期病棟では看護師が入院期間が長い患者と接する機会が多く、時間をかけて信頼関係を築くことが可能です。

訪問看護や慢性期病棟は患者の生活背景を深く理解し、一人ひとりに合った生き方を支える看護を実践しやすい職場です。訪問看護や慢性期病棟はスケジュールに沿ったケアが中心になるので、看護師は時間に追われにくく、心に余裕を持って働けます。

時間に融通が利く職場で働きたい人にはクリニックや健診センターがおすすめ

家庭やプライベートの時間を大切にしながら働きたい看護師には、クリニックや健診センターがおすすめです。クリニックや健診センターは病院と比べて勤務時間が規則的な傾向にあり、仕事と生活のバランスを取りやすい傾向にあります。クリニックや健診センターの特徴は以下のとおりです。

  • 夜勤なし
  • カレンダー通りの休日
  • 残業少なめ
  • 柔軟な働き方

1日のスケジュールが見通しやすいため、クリニックや健診センターで働く看護師はプライベートの予定も大切にできます。

スキルアップしたい人には研修制度が充実した病院がおすすめ

研修制度が整っている職場では経験や目標に合わせた学びの機会が用意されているため、看護師としてスキルアップを目指せます。ブランクがあって看護師への復職に不安がある人や、特定の分野で専門家を目指したい人にも手厚いサポートがあります。

以下のような制度が整っている病院を選べば、看護師として安心感を持って働きながら学び続けることが可能です。

  • キャリアラダー制度(※1)
  • 資格取得の支援
  • 復職者向けの研修
  • プリセプター・メンター制度(※2)
  • e-ラーニング
  • 目標に合わせた研修コース
  • 外部研修への参加補助

研修制度が充実した環境であれば自信を持って日々の業務に取り組み、看護師としての将来のキャリアプランを描きやすくなります。
» 看護師のキャリアアップの選択肢や必要な準備を解説

(※1) キャリアラダー制度とは、看護師などの医療職をはじめとする専門職の能力や経験に応じて段階的に成長を支援する仕組みです。
(※2) プリセプター制度・メンター制度とは、どちらも新人看護師などを支援する教育体制のことです。

看護師に向いてないと感じたら自分に合う職場を見つけよう

看護師に向いてないと感じても、自分を責める必要はありません。問題はあなたの適性ではなく、職場環境の可能性もあります。看護師資格は病院以外にもクリニックや介護施設、一般企業など多くの場で生かせます。「何がつらいのか」「どんな働き方をしたいのか」を考え、視野を広げて情報収集をしましょう。

転職のプロに相談すれば、自分に合った働き方や職場の選び方について具体的なアドバイスをもらえ、不安を軽減できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA