産婦人科看護師の仕事内容を徹底解説!やりがいと向いている人の特徴も紹介

産婦人科看護師の仕事内容を徹底解説!やりがいと向いている人の特徴も紹介
  • 産婦人科看護師に興味があるけど仕事内容がわからない
  • 助産師じゃないと出産に関われないの?
  • 自分は産婦人科看護師に向いているのかわからない

産婦人科看護師に興味があっても、仕事内容や必要なスキルがわからず転職をためらっている人も多いのではないでしょうか?女性の出産に関わる産婦人科は看護師にとって魅力的な職場の一つです。

この記事では産婦人科看護師の仕事内容ややりがい、向いている人の特徴を詳しく解説します。記事を読めば産婦人科看護師の仕事内容がわかり、実際に自分が働く姿をイメージできます。

産婦人科看護師の仕事内容は妊婦健診の補助や分娩サポート、産後のケアなどです。産婦人科看護師は命の誕生に立ち会えるというやりがいがある一方で、高い共感力とタフさが求められます。

産婦人科で働く看護師の基本情報

産婦人科で働く看護師の基本情報について以下の項目別に解説します。

  • 産婦人科とは女性の健康と妊娠・出産に関わる診療科
  • 産婦人科における看護師の役割
  • 看護師と助産師との違い

産婦人科とは女性の健康と妊娠・出産に関わる診療科

産婦人科は女性の健康と妊娠・出産に関わる診療科で「産科」と「婦人科」に分かれています。産科では妊娠の診断や妊婦健診、分娩や産後の母体と赤ちゃんのケアを担当します。婦人科の仕事内容は月経の悩みや更年期障害、不妊治療など、女性特有の健康問題に対応することです。

幅広い診療に関わる産婦人科において、看護師は妊娠・出産や女性が抱えるさまざまな体の悩みに寄り添い、健康を支える仕事を担います。

産婦人科における看護師の役割

産婦人科看護師の役割は妊娠・出産にとどまりません。月経や更年期のケアなど女性の人生に寄り添いながら健康を支えることも産婦人科看護師の役割です。

産婦人科看護師の役割は以下のとおりです。

  • 母子と家族の健康を支える
  • 安全な出産をサポートする
  • 婦人科疾患の看護を行う
  • 思春期から老年期までライフステージに応じた支援を行う
  • 患者や家族の心のケアを担当する

看護師と助産師との違い

産婦人科看護師と助産師の違いは助産行為が認められているかどうかです。産婦人科看護師は助産行為が認められていません。産婦人科看護師は看護師免許のみで働けますが、あくまでも医師や助産師の指示のもとで分娩の補助を担当します。

助産師は分娩介助や内診、新生児ケアなどの助産行為が認められています。看護師免許と助産師免許の両方が助産師には必要です。助産師は「助産所」を開業できますが、看護師に開業権はありません。

産婦人科看護師の仕事内容4選

産婦人科看護師の仕事内容は以下のとおりです。

  • 妊婦健診の補助や検査
  • 分娩時のサポート
  • 産後のケアと母子のサポート
  • 婦人科系疾患の看護と処置

妊婦健診の補助や検査

妊婦健診での産婦人科看護師は妊婦とお腹の赤ちゃんの健康状態を守るために、医師の診察補助や検査を行います。妊婦が抱える体や心の不安に寄り添い、安心して出産日を迎えられるよう支援することも妊婦健診での産婦人科看護師の役割です。

妊婦健診での産婦人科看護師の業務内容は以下のとおりです。

  • 妊婦の問診や体重・血圧測定、尿検査
  • 腹囲・子宮底長の測定と胎児心音の聴取
  • 超音波検査や内診の準備・介助など医師の診察補助
  • 妊婦の食事や生活に関する保健指導
  • 妊婦の精神的なケアや相談対応

妊婦健診での産婦人科看護師の仕事には検査データや測定値をカルテや母子手帳へ記録することも含まれます。

分娩時のサポート

産婦人科看護師は母子ともに安全に出産できるよう分娩のサポートを行います。妊婦は分娩時に痛みや不安を抱えるため、産婦人科看護師の専門的で温かいケアが欠かせません。

産婦人科看護師は赤ちゃんの心拍や陣痛の確認、妊婦の精神的なケアを通じて出産がスムーズに進むようサポートします。産婦人科看護師は医療チームの一員として赤ちゃんが誕生する瞬間を支えます。

産後のケアと母子のサポート

心身ともに不安定になりやすい産後のケアや母子のサポートも産婦人科看護師の仕事です。産後の母親は出産による体のダメージやホルモンバランスの変化で心も体もデリケートな状態です。赤ちゃんのお世話も初めてのため、産後の母親は多くの不安を抱えています。

産婦人科看護師は産後のケアや母子のサポートとして以下のケアを担当します。

  • 母親の傷・心のケアや痛みの管理
  • 授乳指導・乳房トラブルへの対応
  • 新生児の健康状態の確認
  • 新生児の沐浴・おむつ交換・おへそのケア
  • 退院後の生活・育児指導

婦人科系疾患の看護と処置

産婦人科看護師は妊娠や出産のケアだけでなく、幅広い年代の女性に対する婦人科系疾患の看護と処置も担っています。女性は年代の変化に伴い、月経のトラブルや更年期障害、子宮や卵巣の病気など、さまざまな悩みに直面します。病気と向き合う患者の身体的苦痛を柔らげ、不安に寄り添うことも産婦人科看護師の役割です。

婦人科系疾患を担当する産婦人科看護師は以下の看護や処置を行います。

  • 手術・薬物治療の管理
  • 化学療法・放射線治療のケア
  • 内診や検査の補助
  • 不妊治療のサポート
  • 心と体のつらさを和らげるケア

産婦人科看護師の働く職場

産婦人科看護師として働ける職場の種類は以下のとおりです。

  • 病院内の産婦人科病棟
  • 産科クリニック
  • レディースクリニック・不妊症クリニック

病院内の産婦人科病棟

病院内の産婦人科病棟は看護師が出産から女性特有の病気まで、幅広く対応する場所です。産婦人科病棟は多くの総合病院や大学病院に設置されています。産婦人科病棟の看護師は分娩の介助や婦人科疾患の看護、妊婦や家族の精神的ケアなど幅広い役割を担っています。

産婦人科病棟は24時間体制で夜勤やオンコールがあり、緊急入院も多い職場です。医師や助産師、小児科医などの専門家と協力して産婦人科病棟の看護師はケアを進めます。

NICU(新生児集中治療室)(※)が併設されている病院では特別なケアが必要な赤ちゃんの看護も仕事の一つです。命の誕生という幸せな瞬間に立ち会える一方で、患者のつらい気持ちに寄り添う場面もあるため、産婦人科病棟の看護師は心のケアが大切です。

※ NICUとは、早産や病気などで特別な医療管理を必要とする新生児を専門的に治療・看護する病棟です。

産科クリニック

病院よりも規模が小さい産科クリニックは妊婦一人ひとりと深く関わりたい看護師におすすめの職場です。産科クリニックの看護師の仕事内容は、妊婦健診の補助や分娩のサポート、産後の母親や新生児のケアです。産科クリニックによっては自然分娩や無痛分娩の看護を経験できます。

患者との距離が近いため、アットホームな雰囲気で働けることも産科クリニックの特徴です。産科クリニックは看護師の数が少ないため、看護業務以外に受付や電話対応などの雑務を兼任することもあります。多くの産科クリニックでは夜勤やオンコール体制があるため、緊急時に呼び出されることもあります。

ハイリスクな妊婦を緊急時には提携する病院へ搬送する役割を担うため、産科クリニックの看護師には幅広い対応力が必要です。

レディースクリニック・不妊症クリニック

レディースクリニックや不妊症クリニックの看護師は不妊治療などの女性特有の悩みに関わる仕事を担っています。レディースクリニックや不妊症クリニックの多くは入院施設や分娩施設がなく、外来診療が中心です。

予約制で診療するレディースクリニックや不妊症クリニックは残業が少なく日勤のみで働けるため、ワークライフバランスを重視したい看護師に向いています。

レディースクリニックや不妊症クリニックの看護師の業務内容は以下のとおりです。

  • 採血や注射、各種検査をサポートする
  • 自己注射の方法を患者に指導する
  • 治療が計画とおりに進むようにスケジュールを管理する
  • 患者の不安に寄り添いカウンセリングで支える

レディースクリニックや不妊症クリニックで働く看護師には専門的知識と高いコミュニケーション能力が求められます。

産婦人科看護師のやりがい3選

産婦人科看護師のやりがいは以下のとおりです。

  • 新しい命の誕生の瞬間に立ち会える
  • 女性の一生に寄り添える
  • 女性としての経験を生かせる

» 【職場別】看護師がやりがいを感じる瞬間を解説

新しい命の誕生の瞬間に立ち会える

産婦人科看護師のやりがいの一つは新しい命が生まれる瞬間に立ち会えることです。赤ちゃんの産声を耳にした瞬間や出産後に感極まって涙を流す母親の姿に立ち会うことは、看護師にとって何にも代えがたい喜びです。困難な出産を無事に乗り越えたときには看護師として大きな達成感も得られます。

生命の神秘や力強さを実感できることは看護師として働く誇りにつながります。

女性の一生に寄り添える

産婦人科看護師にとってのやりがいは妊娠・出産にとどまらず、思春期から更年期、老年期まで女性の一生に寄り添って健康を支え続けられる点です。

産婦人科看護師は月経トラブルや不妊治療、婦人系の病気など、女性の悩みや病気を長期的にサポートすることが求められます。幅広い年代の女性と関わり、心と身体を支えていけることは、産婦人科看護師ならではの魅力です。

女性としての経験を生かせる

産婦人科看護師は自身の女性としての経験を患者のケアに生かせます。月経や妊娠、出産などを経験した産婦人科看護師は患者の気持ちに寄り添いやすく、自然と信頼関係を築けます。

産婦人科看護師は同じ女性としてデリケートな悩みを患者と共有し、不安を受け止めることも可能です。患者が言葉にできない思いを産婦人科看護師が医師や家族に伝える橋渡し役になることで、患者の気持ちを尊重した医療を実現します。産婦人科看護師は自身の人生経験を生かして、患者の心と体を支える存在になれます。

産婦人科看護師に向いている人の特徴3選

産婦人科看護師には専門知識・技術だけでなく、患者と信頼関係を築ける人柄や性格も必要です。以下の特徴を持つ人は産婦人科看護師に向いています。

  • 赤ちゃんや妊婦をサポートすることに興味がある人
  • 共感力が高く、コミュニケーションが得意な人
  • 身体的・精神的にタフな人

赤ちゃんや妊婦をサポートすることに興味がある人

不安を抱える妊婦の心に寄り添い、赤ちゃんの誕生をサポートしたい気持ちは産婦人科看護師に大切な資質の一つです。産婦人科看護師の仕事は新しい命の誕生を支え、母親と赤ちゃんの健康を守ることが中心になるからです。

以下の思いを持つ人は産婦人科看護師に向いています。

  • 赤ちゃんを大事にしたいと思っている
  • 妊娠・出産のサポートにやりがいを感じる
  • 命の誕生に立ち会う感動を大切にできる
  • 妊婦さんの不安や悩みに寄り添える
  • 専門知識や技術を高めたいという向上心がある

共感力が高く、コミュニケーションが得意な人

産婦人科看護師には患者や家族の気持ちに寄り添う共感力と、信頼関係を築くためのコミュニケーション能力が求められます。産婦人科の患者は妊娠や出産、婦人科系の病気など、心や体がデリケートな状態にあることが多いからです。

産婦人科看護師には心身が不安定な患者の気持ちに寄り添い、不安を和らげる力が求められます。患者や家族の喜びや不安を受け止め、悩みや不安に向き合いながら信頼関係を築く能力も産婦人科看護師には必要です。

産婦人科看護師は出産の喜びだけでなく、流産や不妊治療といった悲しい場面でも患者の感情に配慮した対応が求められます。医師や助産師など多職種と連携してチーム医療を進めるコミュニケーション能力が産婦人科看護師には欠かせません。

身体的・精神的にタフな人

産婦人科看護師は身体的・精神的にタフであることが求められます。命の誕生という感動的な場面を支える一方で、昼夜を問わない勤務や長時間の分娩介助、緊急手術など体力的に負担のかかる業務が続くからです。

産婦人科看護師には命を預かるプレッシャーの中で冷静に行動できる精神力が求められます。流産や死産といったつらい場面で気持ちを切り替える強さも、産婦人科看護師には欠かせません。専門家として自己管理を徹底し、心身のバランスを保ちながら前向きに仕事へ取り組む姿勢が産婦人科看護師には求められます。

産婦人科看護師の役割を理解して自分に合った働き方を見つけよう

産婦人科看護師は妊婦健診や分娩、婦人科系疾患の看護など、女性の一生に寄り添う幅広い役割を担っています。命の誕生に立ち会えるやりがいがある一方で、産婦人科看護師には高い共感力や冷静さ、身体的・精神的なタフさが必要です。

職場別の産婦人科看護師の業務内容は以下のとおりです。

  • 病院では分娩介助や婦人科疾患の看護
  • クリニックでは不妊治療など女性特有の悩みを外来でサポート
  • 産科クリニックでは妊婦健診の補助や産後の母親や新生児のケア

自分の関心やライフスタイルに合わせて職場を選ぶと、看護師としてやりがいを持って働ける環境を見つけられます。

産婦人科看護師には専門知識や技術だけでなく、患者や家族の心に寄り添う姿勢が求められます。自分らしい働き方を見つけ、女性の健康と新しい命の誕生を支える看護師を目指しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA