看護師の取り返しのつかないミスはなぜ起こる?5つの原因と防止策を徹底解説

看護師の取り返しのつかないミスはなぜ起こる?5つの原因と防止策を徹底解説

人の命を預かる看護師の仕事には常に緊張感が伴います。どんなに気をつけていても重大なミスの可能性はゼロにできず、大きなプレッシャーを感じている方も多いでしょう。

この記事では看護師が取り返しのつかないミスを起こす原因と対策、万が一ミスをしてしまった際の対応方法を詳しく解説します。記事を読めば取り返しのつかないミスを未然に防ぐ具体的な方法がわかり、日々の業務への不安を軽減できます。

看護師のミスを防ぐためには6Rの確認やダブルチェックの徹底が不可欠です。万が一ミスが起きた際は隠さずに速やかに報告し、1人で抱え込まないようにしましょう。

看護師が取り返しのつかないミスを起こす原因

看護師が重大なミスを起こす背景には個人の不注意だけでなく、職場環境や業務内容などの複合的な要因が関わっています。看護師が取り返しのつかないミスを起こす原因は以下のとおりです。

  • 時間に追われた焦りによって判断を誤る
  • 環境や人間関係によるストレスで集中力が低下する
  • 医師や看護師との連携不足によって確認漏れが生じる
  • 睡眠不足や疲労の蓄積により注意力が低下する
  • 経験不足や知識不足によって判断ミスが起こる

時間に追われた焦りによって判断を誤る

時間に追われて生まれる焦りは冷静な判断力を奪い、取り返しのつかないミスの原因になります。看護の現場では検査や手術の時間厳守、薬剤投与のタイミングなど常に時間との勝負です。患者さんの容態急変や複数の業務が重なると、看護師はパニックに陥りやすくなります。

焦りが生じると、薬剤の確認や患者さんの異変を見逃してしまいます。看護師が時間的プレッシャーから解放されるのは難しいですが、焦りを自覚した瞬間に一度立ち止まる習慣が欠かせません。深呼吸をして冷静さを取り戻し、基本に立ち返ると取り返しのつかないミスを未然に防げます。

環境や人間関係によるストレスで集中力が低下する

職場環境や人間関係のストレスは看護師の集中力を著しく低下させ、重大なミスを誘発します。看護師が直面する具体的なストレス要因は以下のとおりです。

  • 医師や先輩からの厳しい態度や叱責
  • 同僚との人間関係の悪化
  • 患者さんや家族からのクレーム対応
  • 慢性的な人手不足による業務過多
  • 命を預かる仕事の重圧

ストレスが蓄積すると看護師は冷静な判断ができなくなり、取り返しのつかないミスにつながる危険性が高まります。職場全体でストレス軽減の取り組みを行い、お互いを支え合う環境づくりが欠かせません。

医師や看護師との連携不足によって確認漏れが生じる

医師とのコミュニケーション不足は看護師の確認漏れを引き起こし、取り返しのつかないミスにつながります。多忙な医師に遠慮して質問を控えてしまう心理的な壁が、適切なコミュニケーションを妨げています。しかし、曖昧な理解のまま業務を進めると、薬剤の種類や投与量を誤る危険性があるため注意が必要です。

看護師同士のコミュニケーション不足も深刻な問題です。医師からの指示内容が他のスタッフに正確に伝わらないと、チーム全体の連携が崩れます。円滑なコミュニケーションを実現するためには遠慮せずに確認し、メモと復唱確認を行う習慣をつけましょう。

睡眠不足や疲労の蓄積により注意力が低下する

睡眠不足や疲労の蓄積は看護師の注意力を著しく低下させ、取り返しのつかないミスを引き起こす大きな要因です。不規則なシフト勤務や夜勤の連続は体内時計を乱し、質の良い睡眠を妨げます。心身の疲労が回復しないまま働き続けると脳の機能が鈍り、看護師は正常な判断ができなくなります。

疲労が蓄積した状態で起こりやすい看護師のミスは以下のとおりです。

  • 薬剤名の見間違いや計算ミス
  • 患者さんの取り違え
  • 医師の指示の確認漏れ
  • 必要な処置の実施忘れ
  • モニターアラームへの反応遅れ

睡眠不足の状態は飲酒時と同程度まで判断力が低下すると言われています。看護師が体調管理を意識し、十分な休息を取ると取り返しのつかないミスが減り、患者さんの安全を守れます。

経験不足や知識不足によって判断ミスが起こる

医療現場では教科書どおりの症例ばかりではありません。患者さんの微細な変化に気づいたり、初めて遭遇する症状に適切に対応したりするためには、幅広い知識と豊富な経験が必要です。

新人看護師や経験の浅い看護師は患者さんの状態変化を見逃したり、緊急時の優先順位を誤ったりする可能性があります。最新の薬剤や医療機器の知識が不足していると、使用方法を誤って重大な事故につながる恐れもあります。

経験不足を補うためには、積極的な学習姿勢と周囲への相談が欠かせません。わからない点は素直に聞き、先輩看護師の判断や対応を観察して学ぶと徐々に判断力を養えます。

看護師が陥りやすい取り返しのつかないミスの事例

看護師の業務では、小さなミスが患者さんの命に関わる重大事故につながる可能性があります。看護師が陥りやすい取り返しのつかないミスの事例は以下のとおりです。

  • 薬剤の誤投与による重大な投薬ミス
  • 血液製剤の誤輸血による命に関わる医療ミス
  • 患者情報の誤管理による判断ミス
  • 緊急対応の遅延による重篤化リスクのある判断ミス

過去の失敗事例を知ると、看護師は自分の業務に潜むリスクを再認識できます。他人事ではなく、誰にでも起こりうる事例として学ぶと取り返しのつかないミスの防止につながります。

薬剤の誤投与による重大な投薬ミス

薬剤の誤投与は患者さんの命に直結する重大な医療ミスです。2014年10月には某自治体病院で看護師が高濃度カリウム製剤を希釈せずに急速静注し、80歳代女性が死亡しました。2013年6月の兵庫県立こども病院では抗生物質バンコマイシンを規定濃度の約10倍で投与し、女児の右足指3本が壊死する事故が発生しています。

2017~2018年にはインスリン1単位を1mLと誤解し、100倍量を投与する事故が複数発生しました。2015~2018年の小児への薬剤投与事故は136件に上り「mg」と「mL」の見間違いや単位換算ミスが主原因でした。

薬剤を扱う際はダブルチェックを徹底し、少しでも違和感があれば医師や他の看護師に確認することが重要です。

血液製剤の誤輸血による命に関わる医療ミス

血液製剤の誤輸血は患者さんの命に直接関わる危険な医療ミスです。2017年10月、吹田徳洲会病院でB型患者にA型血液が誤って輸血され、患者は3日後に死亡しました。同年の大阪市立総合医療センターでもO型患者に約840mlのB型血液が輸血され、約4時間後に死亡しています。誤輸血が起こる主な原因は以下のとおりです。

  • 患者さんの取り違えや誤認
  • 血液バッグのラベル確認不足
  • ダブルチェックの形骸化
  • クロスマッチ結果の見落とし
  • 輸血開始後の観察不足

ABO型やRh型などの血液型確認は命に関わる重要事項です。看護師は輸血の全過程で緊張感を持ち続け、指差し呼称とダブルチェックを確実に実施する必要があります。

患者情報の誤管理による判断ミス

1999年1月11日、横浜市立大学医学部附属病院では日本の医療安全史上最重要事件が発生しました。

心臓手術予定の74歳男性と肺手術予定の84歳男性を手術室で取り違え、誤った手術が実施されています。病棟看護師が2名の患者を同時に搬送し「甲さんと乙さんです」と一括して引き渡したことが原因でした。手術室看護師も個別確認を怠り、両患者は誤った手術室へ搬送されています。

患者情報は医療の基盤であり、看護師一人ひとりが責任を持って正確に管理しなければなりません。

緊急対応の遅延による重篤化リスクのある判断ミス

緊急時の判断ミスは対応の遅れを招き、患者さんの状態を重篤化させる危険があります。2017年9月の大阪市立総合医療センターでは、生後2か月女児の心臓手術時に気管挿管すべきところを食道に挿入しました。女児は一時心肺停止となり、低酸素脳症により2018年2月時点で意識不明の状態が続いています。

2012年4月の大阪市立大学医学部附属病院では、蘇生用具の組み立て方法の申し送り不足により肺への酸素供給不足が発生しました。緊急対応の遅延につながる看護師の判断ミスの例は以下のとおりです。

  • バイタルサインの異常を様子見で済ませる
  • 患者さんの痛みや不調の訴えを軽視する
  • アナフィラキシーショックの初期症状を見逃す
  • 脳卒中の前兆を単なる頭痛と判断する
  • 敗血症の兆候に気づかない

血圧低下や頻脈などのサインは重篤な状態の前触れである可能性があります。看護師は「いつもと違う」という直感を大切にし、迷ったらすぐに医師に相談する姿勢が患者さんの命を救います。

看護師が取り返しのつかないミスを防ぐための対策

看護師が重大なミスを防ぐためには、日常業務での基本的な確認作業の徹底と、チーム全体での安全意識の向上が不可欠です。看護師が取り返しのつかないミスを防ぐための対策は以下のとおりです。

  • 6Rの確認と指差し呼称の徹底
  • ダブルチェックの徹底

6Rの確認と指差し呼称の徹底

投薬ミスを防ぐ基本的な方法は、6Rの確認と指差し呼称を徹底することです。人間の注意力には限界があり、思い込みや見落としが取り返しのつかないミスの原因になります。投薬時に必ず確認すべき6Rは以下のとおりです。

  1. 正しい患者(Right Patient)
  2. 正しい薬剤(Right Drug)
  3. 正しい量(Right Dose)
  4. 正しい時間(Right Time)
  5. 正しい方法(Right Route)
  6. 正しい目的(Right Purpose)

薬剤準備から投与直前まで、各段階で「〇〇さん、△△薬、□□mg、よし!」と指差し呼称を行います。どんなに忙しくても、6Rの確認を省略してはいけません。看護師全員が6Rを習慣化すると、取り返しのつかないミスから患者さんを守れます。

ダブルチェックの徹底

ダブルチェックは1人では見逃してしまうミスを防ぐ、効果的な方法です。人間は誰でも間違える可能性があり、1人の確認では思い込みや見落としが生じます。複数の看護師が責任を持って確認し合うと、取り返しのつかないミスを未然に防げます。

効果的なダブルチェックを行うためには形式的な確認ではなく、お互いが主体的に関わりましょう。1人が薬剤名を読み上げ、もう1人が指示書と照合するなど役割を明確にします。指差しと声出し確認を組み合わせ、急かさずに一つずつ丁寧に確認してください。

看護師同士が遠慮なくチェックを依頼できる雰囲気づくりも欠かせません。看護師の経験年数に関係なく、お互いをサポートし合うと、チーム全体の安全性が向上します。ダブルチェックは単なる業務ではなく、患者さんの命を守る重要な責務だと認識しましょう。

取り返しのつかないミスが発生したときの看護師の適切な対応

取り返しのつかないミスが発生したときの看護師の適切な対応は、以下のとおりです。

  • 速やかに上司や関係者に報告する
  • 心理的な負担を軽減する

速やかに上司や関係者に報告する

取り返しのつかないミスが起きた際は、上司や関係者への速やかな報告が最優先です。自己判断で対応を進めると、状況をさらに悪化させる恐れがあります。看護師がミスに気づいたら、報告する際の5W1Hは以下のとおりです。

  • いつ(When)
  • どこで(Where)
  • 誰が(Who)
  • 何を(What)
  • どのように(How)

ミスを隠す行為は誰のためにもなりません。患者さんの健康被害の拡大や職場での信頼関係の失墜、ミスの隠ぺいの罪悪感による心身の不調など、最悪な事態を招きます。看護師がミスを正直に報告することは、患者さんだけでなく看護師自身を守る最善の策です。

心理的な負担を軽減する

取り返しのつかないミスをした後は1人で抱え込まず、心理的な負担を軽減しましょう。同僚や上司、家族などの信頼できる方に打ち明けると、少しずつ心を落ち着かせられます。病院のカウンセラーや産業医など、専門家のサポートを受けることも心のケアに効果的です。

同じ経験を持つ先輩看護師の話を聞くと、自分だけが特別ではないと理解でき、前を向くきっかけになります。取り返しのつかないミスをした際は心のケアを優先すると、看護師として再び歩み出せます。

看護師が取り返しのつかないミスで落ち込んだ場合の対処法

看護師が取り返しのつかないミスで落ち込んだ場合の対処法は、以下のとおりです。

  • 自己反省と過度な自己批判を避ける
  • 必要に応じて転職も検討する

自己反省と過度な自己批判を避ける

取り返しのつかないミスをした後は自分を過度に責めないことが何よりも大切です。取り返しのつかないミスをすると「自分はダメな人間だ」と人格まで否定しがちですが、ミスをした事実と自分の価値は別物です。どれだけ気をつけていてもミスは誰にでも起こりえます。

過度な自己批判を避けるためには、事実と感情を切り離して考えましょう。「なぜミスが起きたか」の原因分析に集中し「どうすれば防げるか」と、未来志向で考えます。落ち込みがひどく1人で抱えきれない場合は、カウンセリングなど専門家のサポートを受けることも検討してください。

必要に応じて転職も検討する

ミスでひどく落ち込み、今の職場で前を向けない場合は転職を検討することも有効な選択肢です。慢性的な人手不足や不十分な教育体制、ミスを過度に責める雰囲気がある職場では、看護師が安心して働けません。取り返しのつかないミスをした職場に居続けるのがつらいなら、心機一転を図ることも一つの方法です。

転職は逃げではなく、自分を守るための前向きな選択です。クリニックや介護施設など、よりプレッシャーの少ない職場へ移ると自信を取り戻せる可能性があります。転職の専門家に相談すれば、客観的なアドバイスを受けながら自分に合った職場を見つけられます。
» 理想の働き方を実現する!看護師の転職を成功させるポイント

取り返しのつかないミスを乗り越えて看護師として前を向こう

看護師の取り返しのつかないミスは、時間的プレッシャーや疲労、経験不足など複合的な要因から生じます。投薬ミスや輸血ミス、緊急対応の遅れなど命に関わる重大な事故を防ぐには、6Rの確認やダブルチェックの徹底が欠かせません。

万が一取り返しのつかないミスが発生した場合は、速やかな報告と適切な対応が患者さんの安全を守ります。看護師は過度な自己批判を避け、必要な支援を受けながら前を向きましょう。完璧な人間はいないため、ミスから学ぶ姿勢を持ち続ければ、より良い看護師として成長できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA